現役通訳ガイドが綴るエッセイ──まりの想い  通訳ガイド  勝井まり(京都市北区)

イスラエル外交官の苦悩
──ある中東外交官の団体

かなり前になる。

外務省外郭団体、国際交流サービスIHCSAの仕事を
東京にいるときは頻繁にしていた。

その中で「外交官接遇」という枠があり、
世界中の外交官の方々と日本中をあちこち
一緒に歩き回っていた。

あるとき、中東外交官、というお仕事を戴いた。

今となっては国も全部思い出せないが、
その中でエジプト、イスラエル、シリア、
ヨルダンの人々がいた気がする。

共通の言語は英語だったので
彼らの会話は全て聞くことができた。

ある日、外務省で「中東の将来」に関しての
ディスカッションがあった。

折しもイスラエルがガザ地区を攻撃してすぐのときだった。

エジプトの外交官がイスラエルを激しく批判する中、
イスラエルの外交官二人は必死で自国の防衛の
必要性を説いた。

このエジプトの外交官とイスラエルの外交官との
激しいやりとりはしばらく続き、平行線をたどっていた。

イスラエルの外交官からは、自分たちの
長く迫害を受けた歴史を常に意識している気持ちが
にじみ出ていた。

攻撃は自己防衛だと、被害者意識が
いつも強い国民であることを
感じさせる言葉だった。

そんな激しいディスカッションをしながらも
一旦現場を離れると嘘の様にみんな仲良くなった。

その日の午後は、みんなで江戸東京博物館に見学に行った。

徳川家康から始まるこの博物館は、
東京オリンピックで終わる。

その中に予算の都合で博物館を作れなかった
東京大空襲を記録する悲惨なビデオが常に上映されている。

それは残酷な記憶であり、とても哀しい記録だ。

広島のことは知っていても、10万人が亡くなる
3月の空襲を含め東京を焼き尽くした空襲のことは
知らない人も多い。

外務省で激しい議論を繰り返していた
イスラエルの外交官はそこで足を止めた。

そして、ビデオに釘付けだった。

B29から溢れ出る爆弾。
燃え上がる東京、次の日の黒山の死体。

どの残酷な映像も彼は、一種の驚きを隠さず
食い入る様に見ていた。

私はその横にいて、彼の感情を痛いほど理解していた。

今、この平和な国、平和な都市東京にかつて
こんな残酷な出来事があったなんて。。

戦争というものがどういうものか
本当はわかっている彼が現実の映像に
胸を痛めているのがわかった。

博物館はその後日本のOccupied Japan、
そして、戦後初めての国産車の誕生、
東京オリンピックへと続く。

   *   *   *

しばらく国産第一号の車を見ながら、
彼はわたしにこう言った。

「僕たちも、本当はこんな風に車をつくりたいんだ。。。」

悲惨な第二次世界大戦を体験しながらも、その後
平和の道を辿って行き、未だその後戦争をしていない
この国に羨望を持っていることを語る言葉だった。

外交官という立場上、Diplomatic(建前の)な発言
をしなければならない彼は、自国の持つ苦悩を
この日本と比較して、あたらめて感じていたことだろう。

彼らにとってまた平和の道は
まだ遠いものであることを示唆する言葉だった。

勝井まり

まりの想い もくじに戻る

勝井まり